top of page
2019定演集合写真.jpg

本年(2024年)の定期演奏会は、11月30日に鎌倉学習センターホールで行いました 

天気にも恵まれ、大勢のお客様にも恵まれ、​幸せな気持ちで精一杯演奏をいたしました。

2024年の定期演奏会

11月30日(土) 鎌倉学習センターホール

演奏曲:

「春」変奏曲(小池正夫) ミルタリア序曲(マチョッキ)  夕暮れの詩情

(中川信良)  四里山の月(高野吉司) 王妃の宝石(マチョッキ) 

花祭り(サルディバル) 春の海(宮城道雄)  カヴァティーナ(マイヤーズ)

青い影(ブルッカー)  シャンソンメドレー(中川信良編)  

2022年の定期演奏会

10月16日(日) 鎌倉学習センターホール

演奏曲:

ファニタ(マチョッキ)  エンジェル・コーラス(藤掛廣幸) マドモアゼル・ポルカ(メッツァカーポ)  ヴィリアの唄(レハール) マズルカセレナータ(ムニエル) 

帰郷(ベルキ) アニーローリー(スコット)  エストレリータ(ポンセ) 

マイ・ウェイ(C.フランソワ&J.ルヴォー)  シェルブールの雨傘(ルグラン) 

スタンド・アローン(久石譲) ナポリは恋人(ラッセル)

2018年の定期演奏会
9月8日(土) 横浜栄区民センター リリスホール
演奏曲:
花の面影(サルトリ) 帰郷(ベルキ) 祈り(サルベッティ) 山獄詩(シモネ)
英雄行進曲・イタリア(アマディ) 小さなセレナーデ(ビッリィ) 
​広い河の岸辺(スコットランド民謡)花(喜納昌吉) 
トランブーラン(インドネシア民謡)
イエスタディ(レノン&マッカートニー)  オレ・グァッパ(マランド) 
北の国から(さだまさし)
ひまわり(マンシーニ)
2016年の定期演奏会
9月19日 鎌倉学習センターホール
演奏曲:
ようこそ(コック) シリウスへの帰還(トレスター)糸杉の林にて(サルトリ) 
オアシスにて(マルティ) 夢路をたどる(マチョッキ) ある愛の詩(F.レイ) 
マドリガル(シモネッティ) オブリビオン(ピアソラ) 秋桜(さだまさし) 
黄昏のワルツ(加古隆) ひき潮(マクスウェル) ジェラシー(ゲーゼ)

2023年の定期演奏会

10月25日(水) 鎌倉学習センターホール

演奏曲:

市長さん万歳(メニケッティ)  甘い幻想(マチョッキ)  ソルヴェイグの歌

(グリーグ)  黄金の夢(マチョッキ) 少女ミニヨン(メッツァカーポ) 

古城の祭典(メニケッティ) 女学生(ワルトトイフェル)  メモリー(ウェーハー)

サンレモ音楽祭ヒット曲集(中川信良編)  ウィーン我が夢の街(ジーツィンスキー)  アリベデルチ・ローマ(ラスチェル) 

2019年の定期演奏会
9月22日(日)男女共同参画センター横浜(フォーラム)
演奏曲:
鎌倉(文部省唱歌) カステリアの美人(マチョッキ) 
椿姫抜粋(ヴェルディ) ジプシー音楽(カンナ)  ペルーの女(ネルソン)
シュワーベン序曲(クレブス) ある恋の物語(アルマラン) 
​アマポーラ(ラカジェ)シング(ラポソ) ふるさと(岡野禎一)
旅情(イチーニ) 悲しき天使(ラスキン) 魅惑のワルツ(マルケッティ

2017年の定期演奏会

10月7日 横浜栄区民センター リリスホール    

演奏曲:

楽しい田園(マチョッキ) ムーア風グラナダ大幻想曲(ガルシア) 

古戦場の秋(小池正夫) カサブランカ(クレブス) 第三の男(カラス)

枯葉(コスマ) コンドルは飛んでゆく(ミルヒバーグ/ロブレス) 

大河の一滴(加古隆) 地上の星(中島みゆき) 

夜のタンゴ(ボルグマン)

2015年の定期演奏会
9月22日 鎌倉学習センターホール
演奏曲:
組曲「鎌倉」(中村弘明) 幻想組曲「南海の朝焼け」(平吉功樹)
森の逍遥(アレッシオス) スペイン組曲(ワルター) 慕情(フェィン) 
夜霧のしのび逢い(ウェッター) 会津磐梯山と八木節(高野吉司編) 
アルハンブラの想い出(タレルガ) スワニー(ガーシュゥイン)

© 2023 イベント製作 Wix.com を使って作成されました

  • w-facebook
  • Twitter Clean
  • White Google+ Icon
bottom of page